かなり進みました。
側面4枚中、3枚はほぼ完成しました(白い板は、天井になる予定です)。ガラス(材料は透明なプラ板)をはめたり、枠を作ったりしました。
ちなみに、やりたいことは、これの↓黒い部分を作ることでした。上の写真は展開図になっています。
この④番は、扉をつけたいので、今蝶番と扉を作っています。
と言っても、扉自体は、透明なプラ板を切ったこれ↓(最初の写真にも映っていました)です。
さて、蝶番ですが、前回記事の、ピンボケ画像↓のときはここまで出来ていました。
これに、小さな板を貼り付けます。お試しのために仮止め(木工用ボンドでくっつけてある、引っ張れば取れる)のみです。
板ですが、プラペーパーで出来ています。こちらは薄くて加工が簡単(ハサミやカッターで切れる)な上、紙よりも強度があり、便利です。
④番で試してみます。片方をくっつけて
開けてみる
無事蝶番になりそうです。
④番用の枠を作ります。
今まで平型針金でしたが、薄い方が嬉しいのと、針金は確実に平面になる保証が無いので、
こちらのプラスチックの角棒を使います。
枠に合わせてカットし(普通のカッターで切り込みを入れた後、折り、切り口をやすりで削ればOK)、プラスチック用の接着剤で接着します。
綺麗です
銀色のタミヤアクリル塗料を用意し、
13回の記事で作ったこいつと一緒に↓
塗ります。見え辛いですが、もう1つ、ドーナツ状の小さなパーツをプラペーパーで作って、一緒に塗装しています。③の通気口用です。
乾くのに半日要します。
次は④の扉を取り付けていきます。